昨日、我が家でお家ピザパーティー(もどき)をしました。
昨日から始まった、我が家のクリスマスパーティー(もどき)のメニューです。
— もか*シンプルでステキな毎日☆ (@moca_hatena) 2019年12月23日
昨日→チキン・蟹
今日→ピザ・ケーキ
明日はどうしよう・・・?
今はホームベーカリーでピザ生地の仕込み中です(^-^)
ホームベーカリーを使った簡単ピザでしたが、案外おいしくて本格的。
子どもたちにも大好評だったのでご紹介しようと思います(*^-^*)
本当は宅配ピザを注文しようと思っていた
事の発端は、先日。
自宅の郵便受けに入っていた宅配ピザのチラシを見て、
「クリスマス、ピザにしようか?」
とわたしが何気につぶやいたことがきっかけでした。
子どもたちはすっかり乗り気で、
「わーい♪ピザパーティーにしようよ~!」
と大はしゃぎ。
チラシを見て、「どのピザにするか…」とか、「サイドメニューはどれがいいか…」とか楽しそうに選んでいました。
子どもたちも喜んでいることだし、「たまには出前もいいよね~…」なんて思っていたのですが・・・
仕事から帰ってきた夫が難色を示したので、「宅配ピザパーティー」は敢え無く却下。
うん。。。まあ、最初からそんな気はしてた・・・(>_<)
だけど、子どもたちのピザ熱(?)がさめないので、「ピザパーティー」は決行します!
ホームベーカリーで簡単にピザを作ろう
「手作りだったら文句ないでしょ?」…ということで、ピザを手作りすることに決めました。
といっても、どちらかというと料理は苦手です。
なるべく簡単にするために、
●ピザ生地はホームベーカリーにおまかせ。
●できあがったピザ生地を丸く伸ばしてソースと具材をトッピング。
●後は、オーブンが焼いてくれるのを待つだけ。
という方法を選びました。
簡単ピザ生地の作り方
ホームベーカリーの取説を見ると「ピザ生地コース」というのがあったので、その通りに作ってみることにしました。
材料がちょっと少なくて済むので「クリスピータイプ」の生地を選びましたよ(*^-^*)
とにかく、ピザ生地作りは材料を投入して、ボタンを押すのみ。
わたしの持っているホームベーカリーでは、1時間45分でピザ生地ができました。
簡単過ぎです。
ピザ生地からピザになるまでの工程
ホームベーカリーでピザ生地が出来上がったら、次の工程に入ります。
●取り出してガス抜き
●枚数分にカットして丸める
●布またはラップをかけて20分寝かせる
わたしは大き目のピザにしたかったので、食事用のナイフで2等分にカットしました。
20分寝かせると生地が膨らんでいます。それをピザの形にのばします。
あとは、ピザソースを塗って、具材とチーズをトッピングして、オーブンで焼くだけ。
(具材は、エビ・イカ・ハム・ピーマン・玉ねぎ・しめじ・ブロッコリー等をのせました)
ここからはオーブンの取説を参考にします。
焼き上がりはこんな感じになりました♪
クリスピータイプのはずが、膨らんでしまいました。。。生地の伸ばし方が甘かったのか・・・(おいしければ見た目は良しとしよう…)
ピザ生地作り(材料の計量)から焼き上がりまで、かかった時間はトータルで3時間ほどでした。
その間にわたしがやったのは、はじめに生地の材料を投入することと、途中でピザ生地を成形してトッピングすることぐらい。
ピザ生地を成形してかるく焼いた状態で、冷凍保存しておくこともできるそうです。(取説より)
あらかじめピザの土台だけ作っておいて、食べる前にトッピングして焼く…ということですね。
そうしておくと、次からはもっと簡単にピザが作れそうです。
最後に
どちらかというと料理苦手だけど、手作りピザを作ってみたら意外と簡単でおいしかったよ…というお話でした。
きれいにセッティングする間も、写真を撮る間もなく。。。
よろこんでピザを頬張る子どもたちを見ると、ほんとに「作ってよかったな♪」…と思います(*^-^*)
「また作ってね♪」と言われたので、次は生地を事前に作っておく作戦でいこうと思います!
▼料理苦手なわたしが手作りする理由
hmoca.hatenadiary.com
▼▼いろいろ参考になります▼▼
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
読者登録ありがとうございます♪